応用研修

3週間〜の期間に受講する「応用研修」で扱う研修を紹介します。
基礎研修で身につけたベースの能力を応用し、
実際の現場で使うスキルを身につけることができます。

入社〜2週間

入社

3週間目〜

4週間目〜

配属

電話研修

正しい電話応対のマナーや作法を知っていますか?

この研修では、講師が電話相手役となり、実際の電話対応を想定して練習します。
話すべき文章はマニュアル形式で全て決まっているため、相手の問い合わせ内容に合わせたセリフを回答するだけで電話対応を習得できてしまいます。
研修が終わったら、本社にかかってくる電話対応を通じて、実践練習をしていきます。
時には上司への確認や伝言が必要なこともあるかもしれません。

イレギュラーな事態に焦らず対応するためにも、常日頃から練習しておくことが肝要ですね。

電話研修の様子

メモ力研修

メモ力(めもりょく)研修と読みます

まず、限られた文字数で文章を作成します。
続いて、作成した文章を他のメンバーに向けて、声に出して発表します。このとき、聞き手はタイピングでメモを取ります。
最後に、聞き手はそのメモを基に、話し手の発表を再現します。
話し手の伝えたいことが聞き手に正確に伝わったかどうか、これでわかります。
話し手には良い文章の作り方と聞き取りやすい話し方が、聞き手には文章理解力とメモ取り能力が、求められます。

話を聞きながらメモを取り第三者に伝えるというのは、電話対応や会議などに活かすことができる汎用的なスキルです。 社会人として重要なコミュニケーション能力を効率的に鍛える当社オリジナルの研修で、この後のヘルプデスク研修に繋がっていきます。

メモ力研修の様子

UNIX研修

iPhone の原点、「UNIX(ユニックス)」について基礎を学びます

UNIXは研究開発用OSで、iPhone の土台となっているものです。
この研修では、UNIXの成り立ちや概要から、基本的なコマンドを学習します。
実際にコマンドを打ちながらの実習ですので、打ち間違いなどによるトラブルなども体験しつつ、身につけることができます。
最終日には簡単なプログラミングまで行けるはずです。

この研修は、LPICやLinuCなどLinux系の資格取得を目指す入り口です。 資格を取得することで、キャリアアップやスキルアップにつなげていきましょう。

UNIX研修の様子

キッティング研修

初期状態のPCを使える状態にする作業「キッティング」について学びます

PCの内部がどうなっているのか、見たことはありますか?

PCのふたを開け、内部の構造を学びながら、SSDやHDDの取り付けを行ったり、PCの初期画面からOSのインストールとアプリの設定を行ったりなど、空っぽのPCを使えるようにするための技術を身につけることができます。

PCの構造とPCの使い方、その両面から基礎知識を身につけましょう。

キッティング研修の様子

Excel・Word研修

大学や専門学校でExcelやWordを使った経験は、誰しも一度はあるでしょう

ビジネスシーンでExcelやWordのファイルを作成するうえで最も重要なのは、後から他の人が操作してもわかるようなデザインにすることです。
表作成一つをとっても、関数の使い方が適切でないと、数字を変えた際に想定外の挙動をしてしまうかもしれません。
普段使いしているだけでは触らない関数やショートカットの使い方なども学びます。

この研修を通じて、社会人として通用する表や文書の作成方法や、一般的とされるデータのまとめ方を身につけましょう。

EXCEL・WORD研修の様子
▲ページ上部へ